2015年10月

2015年10月30日

人気の習い事をイギリス・アメリカと比較。日本の特徴とは?


子供たちが習い事に通うのが当たり前の時代。習い事の種類は多様化しており、最近のトレンドを押さえた一風変わった教室が注目を浴びている。さらに習い事事情をアメリカやイギリスと比較してみると、日本の特徴が見えてきた。

■日本で人気の習い事

 「ケイコとマナブ.net」が2015年に行ったアンケート調査によると、日本の未就学児や小学生が通っている習い事のトップ10は次のようになっている。

1位  水泳
2位 英語・英会話
3位 ピアノ
4位 体操
5位 学習塾・幼児教室
6位 サッカー
7位 書道
8位 バレエ・ジャズなどのダンス教室
9位 空手
10位 そろばん

 1位の水泳は、アンケートが掲載され始めた2012年から不動である。子供の体力づくりのためという理由の他に、小学校での水泳の授業に備えて通っている子供も多い。

 2位英語・英会話は小学校でも英語教育が始まったことを受け、ここ数年さらに人気が伸びている。文法や英単語を学ぶ以外に、外国人の先生と歌やゲームをして英語に慣れることを目的としている教室も多い。4位の体操は、地域のコミュニティセンターや小学校、大人も通うスポーツジムなどで開催されている。子供たちは、先生の指導のもと、逆上がりや三点倒立、跳び箱や側転、ブリッジなどにチャレンジ。基礎体力が身につき、体の柔軟性も高まると注目されている。

 一方、これから子供に通わせたいと思っている習い事を見てみると、1位は英語・英会話となっており、そのほか書道やそろばんなどの日本特有の習い事も人気が高い。小学校の高学年になると、コンピューターのプログラミングが8位にランクイン。将来、仕事などで役にたつと、子供のうちからプログラミングを習わせたい親が急増している。


■最近注目のユニークな習い事

 上記で挙げた人気の習い事の他に、最近注目されている面白い習い事として子供の料理教室が挙げられる。「食育」という言葉が浸透している今、子供のうちから食文化に関心を持ち、自分で料理をして健康管理ができるようになるためにと人気が出ている。全国で展開している料理教室「ABC Cooking」 では、満4歳から小学3年生の子供向けに、料理教室を開催。料理実習の他に、出汁や食材の成分について学ぶ食育教育も行っている。

 また、オリンピックなどでの日本人の活躍により、ゴルフやフュギュアスケート、テニスなどの新しいスポーツ種目も普及してきている。これらの習い事は、使う施設の場所が限定されているため、親が時間的にも金銭的にも余裕がないと通えないだろう。


■イギリスで人気の「舞台パフォーマンス」

 海外ではどうなっているだろうか。

 イギリス在住ライターによると、英国ではここ10年ほどで「習い事熱」が高まっている。人気の習い事はスポーツ系だと水泳やテニス、サッカーなど。昔ながらの乗馬も人気だが、地理的、経済的問題が絡んでくるため、ごく一部の子供に限られる。

  学校の授業のために習わせるものとして、ダンス、歌、演劇など幅広くカバーする「舞台パフォーマンス」系が目立つそうだ。中学後半で進路決定するまでは学校の基本課目に「ドラマ」や「ダンス」が組み込まれていることや、芸能界に憧れる子供と親が増加していることが要因となっている。

 勉強系になると塾はなく、KUMONや基本科目(特に数学と英語)をフォローするクラスがある。しかし余程親が教育熱心な場合を除き、一般的には「勉強に出遅れている子供が通うもの」という位置付けとなっており、日本と少し異なるかもしれない。


■アメリカでは「子守り」も

 一方、米国在住のライターによると米国では国土の広さなどの特徴が子供の習い事に出ている。米国の場合は幼少期から「お受験」をさせる家庭は少ない上、学校に校則がない場合が多い。そのため学校のカリキュラムに関係なく習い事を選択している傾向があるという。

 例えば、自然と触れ合いながら押し花をする、塩の結晶を作るなどの科学教室がある。米国の隣国であるメキシコの公用語スペイン語を学ぶ教室もある。また習い事ではないが、中学生や高校生がベビーシッターとして近所の赤ちゃんの子守りをするアルバイトやボランティアもさかんだ。特に女子高校生などは、ベビーシッターをすることで将来のため実践的に子育てや家事のやり方を学ぶことができる。このため、この活動に賛同する米国人は多いという。

 日本の場合、五輪スポーツを除くと、受験や仕事で将来役に立つと思われることを子供のうちから習わせたいという親が多い傾向にある。昔から人気がある水泳やピアノだけでなく、子供が興味を持ち楽しく続けられるユニークな習い事を見つけてみてはいかがだろう。



ZUU onlineから引用  2015.10.30


にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
 にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ 

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ


enmusubi5 at 23:05コメント(0) | 習い事  

英語が苦手な親でもできる!「英語脳」を持つ子どもに育てる4つの小ワザ


子どもの将来を考えて、「英語で困ることがないように育てたい」というパパ・ママは多いもの。

でも、親自身が英語が苦手だと、子どもに英語を教えるのは不可能ですよね。

幼いうちから英語教室などに通わせるのも1つの方法ですが、もっと簡単に、しかも英語が苦手な親でもできる方法があれば、試してみたいと思いませんか?

­

そこで今回は、「英語脳」を持つ子どもに育てる“小ワザ”を紹介していきます。
そもそも「英語脳」って何?
母国語の形成が終わった日本人が英語を習得するとき、日本語で考えてから英語に訳しますよね。

これは、「日本語脳」だけを使って英語に触れているということ。

­

一方、日本語と英語の両方を話せるバイリンガルは、日本語と英語を認識する脳の場所が違うといわれています。

要するに、脳内に日本語を理解する回路と、英語を理解する回路が別々に存在するわけです。

そして、この英語を理解する回路が「英語脳」と呼ばれるものなのです。

­

英語圏で長く暮らしている日本人の中には、日本語脳ではなく英語脳で過ごしている人もいますが、それは英語脳を作る環境があるから。

しかし、日本にいながら「英語脳」を作るのは環境的に可能なのでしょうか?

英語が苦手な親だと、子どもにどんなことをさせればいいのか想像もできませんよね。
「英語脳」は作れるの?
ズバリ! 「英語脳」は作れます! 大人でも可能です!

私自身はバイリンガルでもなく、むしろ学生の頃は英語が大嫌いでしたが、今では多くの時間を英語脳で過ごしています。

先にもお話しましたが、環境が英語脳を作り上げるのです。けれど実は、自分の意志で作り上げていくことも可能なのです。

­

海外生活が長い私は、生活の中で英語を使う割合が増えると、日本語がなかなか出てこないことがあります。

英語にしても日本語にしても、言語は使わなければ退化していくということ。だから、英語脳を作り上げても、継続的に英語に触れていなければ、すぐに日本語脳に逆戻りしてしまうのです。

­

ですから、英語脳を持つ子どもに育てるためには、英語のインプットを続けていかなければなりません。
英語脳に育てる小ワザ1:「1歳までに英語を聞かせる」
人間の脳の一部には、“聴覚野”と呼ばれる聴覚の情報処理を行う領域があり、周波数の高低を聞き分ける神経細胞が並んでいます。

これは「周波数マップ」と呼ばれるもので、母国語を認識する聴覚マップは1歳までに完成し、それ以降に英語を聞かせると“第二言語”として認識されるようになります。

­

実は、英語の音は2000~12000 hz、日本語の音は125~1500 hzで、この2つの言語には共通する音が全くありません。

だから、1歳までに英語を聞かせるということは、日本語にない音を聞かせるということ。

「英語脳」を作るためには、1歳までに英語も聞かせ、日本語と同様に母国語として認識させることがとても重要なのです。
英語脳に育てる小ワザ2:「遅くても10歳にまでに英語を聞いて“発音”させる」
ネイティブに近い発音にするためには、遅くても10歳までには英語の「音」を聞かせ、発音させるようにしましょう。

この10歳という年齢は、言語学研究でいう臨界期(クリティカル・ピリオド)のこと。

つまり、耳で聞いた音を同じように発音できるのが10歳以下までということです。

­

英語を聞かせるときは、アルファベットを見せながら視覚的にも刺激すると効果的です。
英語脳に育てる小ワザ3:「幼少期にオーケストラの音楽を聞かせる」
英語脳に育てるのに、オーケストラの音楽? と不思議に感じるかもしれませんが、英語の音とオーケストラの音は非常に近い周波数なんです。


弦楽器は英語の高い音、管楽器は英語の低い音に近いため、オーケストラを聞かせることで、これらの音を脳に認識させる回路を作ることができるのです。

この回路ができれば、英語のリスニングはメキメキ上達していきますよ!
英語脳に育てる小ワザ4:「とにかく続ける」
これは英語脳を作る話の中でもしましたが、続けなければ英語脳は退化してしまします。

目に見える効果がなくても、脳の中では英語の音を認識する回路が作られているのを忘れないようにしましょう。

­

ご紹介した小ワザは、英語が苦手な親でも取り組めるものばかりです。

「英語脳」を持つ子どもに育てるこれらのポイントさえ知っていれば、そんなに難しいことではありません。

ただし、時間はかかります。それは、毎日使う母国語でさえ言語形成が終わるのは12歳~15歳だから。

「英語脳」を作るのにもそれなりに時間と覚悟が必要です。継続は力なり!諦めないで!!

­
暮らしニスタ から転載



にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
 にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ 

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ


enmusubi5 at 00:32コメント(0) | 幼児英語  

2015年10月27日

親子の対話



「考える力」を伸ばす親子の対話とは?



読書が好きで、文章力はある小3男子。保護者は、読書に加えて主に漢字の学習をさせているが、「この学習法でよいのか」と不安もあるという。ベネッセ教育情報サイトが、平山入試研究所の小泉浩明氏にアドバイスしてもらった。

【保護者からの質問】
普段から読書が好きで本をよく読んでいます。そのため文章力はあるほうです。そこで、主に漢字をよく書かせていますが、これでよいでしょうか。(小3男子の母親)

【小泉氏からのアドバイス】
読書の習慣がある子どもは、熟語や慣用句など言葉の知識が自然に増えていきます。国語の基礎は語彙(ごい)力であり、読書ではそうした使える言葉を日々習得できるといえるでしょう。

読書の他にも漢字をよく書かせているとのこと。基礎力の強化については、これで十分だといえますが、ちょっともったいないと思う点はあります。というのも、「話す力」「書く力」などの「考える力」や、「発信する力」も身に付けられたら、と思うからです。読書や漢字だけでは、どうしても読解力や基礎力の養成がメインになってしまいます。高学年になると受験のための学習で忙しくなりますが、中学年の今ならまだ余裕があります。子どもに負担のない範囲で、他の学びも取り入れていきましょう。

楽しく学びながら読解力以上の力を付ける方法として、親子の「対話」があります。ここでいう対話とは、一つの物事に対して考え方や感じ方を交換すること。対話は相手に対する理解を深め、自分自身の考え方の幅も広げます。たとえば、子どもが読んだ本を保護者も読み、感想を交換してみましょう。どのように感じたか、登場人物の考え方や行動に共感できるかなどについて話してみてください。

テレビで見たアニメやニュースについて対話することも有効です。その際、なるべく親の考え方を押し付けずに、子どもの考えを引き出すようにするとよいでしょう。今の時期、考える力こそ伸ばしていきたい力です。


引用: ラーニングパーク   2015.10.27



にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
 にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ 

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ




enmusubi5 at 15:22コメント(0) | 子育て  

2015年10月26日

幼児教育で「お金よりも大切なコト」とは



子どもにはこれからの未来に向けて、いろいろな希望や期待がありますよね。そんな思いが先行して、親はつい勉強や習い事の情報をどんどん集めてしまいがちに。子どもにぴったりなものが見つかれば良いのですが、手当たり次第にいろいろな教育法を試しては、何が良いのか分からなくなっていませんか?

こんなことを続けていては、子どもが疲弊してしまうだけではなく、お金や時間がどんどん失われてしまうかもしれません。

今回は、四児の母であり子育てアドバイザーである筆者が日本と海外で子育てを行い導き出した“幼少期の教育でお金よりも必要な事”についてお話します。


 

■お金を出さないと良質な教育は受けられない?

子どもの教育には、とにかくお金がかかるというイメージがあり、今からコツコツと教育費を積み立てているママも多いのではないでしょうか。

教育費を考える時、ママの頭を悩ませるのが“将来の教育費”と“直近の教育費”の配分。生まれてから、大学や大学院を卒業するまでの二十数年間、どのように教育費を使っていくかというのは親にとっての大きな課題の一つですよね。

日本は世界的に見ると公的な教育制度がしっかりと整備されているため、小・中・高とさほどお金をかけなくても一定レベルの教育を受けることができます。

しかし、次のステップである大学に進もうとすると、年間数百万という授業料を目の当たりにすることになるのです。つまり、教育費の積立額は、ここで必要になるであろう金額から逆算する必要があるのです。



■幼少期には「お金よりも手間」をかけよう

将来必要になるであろう教育費を逆算した結果、「直近で使える教育費がほとんど残らなかった……」と嘆き悲しんでいる方もいるのではないでしょうか。でも、子どもが小さいうちは、教育費をたくさんかける必要はないと筆者は考えています。

もちろん、習い事や幼児教室からは家庭では経験できないことが学べるのも事実です。親が教えるよりもはるかに効率よく学力向上できるかもしれません。

しかし、幼少期には学力よりも重視すべきなのは、“人間性を豊かにする”教育ではないでしょうか。そうだとすると、それは決してお金のかかる教育ではないと思います。

筆者は幼少期にかけるべきなのは“お金よりも手間”をだと考えています。お金をかけないからといって、家の中に引きこもって勉練習をさせるのではなく、周囲の人や地域を巻き込むことがポイントです。具体的には以下の2つの方法をおすすめします!


(1)保育園や幼稚園に「おまかせしない」

園を選ぶポイントに“なるべく親の出番が少ないこと”を挙げる方もいることでしょう。確かに何かあるごとに駆り出されるのは大変ですが、発想を転換させると“親の出番”が多いことほどお得なことはありません。

親の出番が多い園は先生と親との間の風通しがよく、連絡を密に取り合える特徴があります。結果、自分の子どもが園でどんな風に過ごしているかを知ることができ、家での様子も先生にこまめに伝えられ、双方協力して子どもを見守り育む環境を作り上げることが出来るのです。

これから園を選ぶママは、子どもの教育に関することはもちろん、園の先生とママとの関係性もリサーチしてみてくださいね。

 

(2)地域の「自主保育のグループ」に参加する

お住いの地域には“自主保育のグループ”はありませんか? 自主保育とは地域の親たちが当番制で子どもたちを見守り育てる、自主的なグループ活動のこと。

様々な形態がありますが、自然豊かな山や海、公園を保育場所としているグループもあります。自主運営なので参加している親たちで活動内容を決め、当番制で子ども達を見守るので、手間はかかりますが、我が子の発達や性格に沿った“オーダーメイドの育児”をすることが可能です。

大がかりな施設を持たず、人を雇っているわけではないので、かかる費用は実費のみ。お金をかけずに、自然を活かしたとても贅沢な育児が実現できるのです。

 

いかがでしたか?

フルタイムで働いていなくても、ママ一人で子育てをするのはとても大変なこと。一人で全部抱え込まずに、周りの人と協力することで、ママの大変さも軽減することができます。

お金をかけないと手間はかかってしまいますが、子どもはあっという間に成長して親の手を離れていくものです。限りある、子どもとの時間を大切にしてくださいね。


It Mama から引用    2015年10月23日



にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
 にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ 

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ


enmusubi5 at 12:32コメント(0) | 子育て  

2015年10月25日

国際バカロレア について


グローバル人材を育てる「国際バカロレア」とは


小学生以上の子どもをもつ人なら、宿題を一緒にやった経験があると思います。そこで、「あれっ、自分が昔勉強した内容と違う…」と違和感を感じたことがありませんか?教科の指導内容は時代によってどんどん変化します。自分たちが習った内容が、今では誤りとされていることもあります。また、教科書も毎年内容が改定されています。これからの子どもたちが学ぼうとしている授業の内容は、いったいどのようなことになっていくのでしょうか。

 

そのこれからの授業内容について、グローバル人材を育ていくための授業「IB(国際バカロレア)という国際水準」を計画している東京学芸大学附属国際中等教育学校の副校長赤羽寿夫先生、DPコーディネーター来栖真梨枝先生にお話をお伺いしました。

 

 

■ IB(国際バカロレア)が目指す学習者(子ども)像とは?

 

自分が習った学校の、教室の風景を思い出してみてください。国公立にも私立にも「教育目標」が教室に貼ってありませんでしたか?「一、子供の自立を促す 一、社会に貢献する人材を育てる」…といったようなものです。全世界で実施されているIB(国際バカロレア)が目指す教育プログラムにも、そんななってほしいという人物像が存在します。IB(国際バカロレア)ではそれが10の人物像にわかれていて、その内容にそって授業内容も各学校で行われています。

 

◎ 10の学習者像になるために

・ 探求する人
・ 知識のある人
・ 考える人
・ コミュニケーションができる人
・ 信念をもつ人
・ 心を開く人
・ 思いやりのある人
・ 挑戦する人
・ バランスのとれた人
・ 振り返りができる人

 

上記の10のような人になることを目標として、子どもたちは学んでいくそうです。このなかには日本人に不得意な内容も含まれているかもしれません。これを授業に取り入れていくのはなかなか難しそうですが…。こちらの学校では、自分からはなかなかやりにくいボランティアの活動(社会貢献)について、生徒たちが自主的にできるように指導しているとのこと。

 

 

> 「IBの10の学習者像のうち、ボランティアの活動については、考える人、コミュニケーションできる人、信念を持つ人、挑戦する人を学んでいると捉えます。中学生のときは身近な地域活動を行い、高校生になると海外にボランティアに行く生徒もいます。なかには高校1、2年生でフィリピン、カンボジアなどの海外にボランティアに行く生徒もいます。経験を持ち帰り、他の生徒と共有しているんです。しかもそういった活動的な生徒は学校の指示ではなく、自主的に参加しているため、わたしたちも後から知ることがあるのです」

 

 

最初から海外ボランティアにいくのではなく、中学1年生のときから、どの子でもできるよう段階的に指導をしているそうです。近所のごみ拾い、お祭りの片付け、消防少年団の活動など自分たちのまわりで興味をもてるようなことを子どもたちが探したり、親の協力や先生のサポートもあるとのこと。それなら子どももボランティアと意識せず活動に入りやすいですね。

 

 

◎ 意見をいえるように多くを経験していく

最初はそういった些細な経験を重ねていき成長とともに自然と海外に目を向けるようになるそうです。まわりの大人がうまくサポートしていけば、興味をもつ方向へ自主的に進むものなのですね。そして、そのボランティア活動も学習のひとつになるそうです。他の授業についてはどうなのでしょうか。

 

> 「授業は国語の授業でも理科の授業でも、生徒が教科間のつながりを理解できるように構成されています。いろいろなことを取り入れてそれらを統合して社会で必要なことを発信していけるようにと、取り組んでいます」

知識を覚えるというより、考え方の基礎を経験していく。そんな教育内容のようです。

 

> 「まず経験させることが大事です。授業で生徒にプレゼンをしてもらうこともあるんですが、終わったあとは生徒たちで、良かった点や悪かった点をディスカッションします。今までの日本人と考えが変わってくるのは、まずそこだと思います」

ことなかれではなく、みんなできちんと意見がいい合えるというのは、従来の日本人と違って国際的ですね。

 

 

◎IB( 国際バカロレア)の経験が活きる大学や職業とは?

 

いろいろな経験を授業で得てくると、生徒たちはどのような大学を目指し、どのような職業につきたいと思うのでしょうか。

 

> 「まず大学でいえば選択の幅が広がるというのが一番ですね。ケンブリッジ、オックスフォードなどヨーロッパの大学やオーストラリア、ニュージーランドの大学の多くが、DPのスコアの得点の基準を取り入れているので。また、そうやって日本の生徒が海外に出ることによって切磋琢磨し、日本に興味をもつ海外からの学生が来て長い目でみれば活性化されていくのではと期待しています。職業についても海外に対する壁が低い分、コミュニケーション力もあるので、地域のボランティアのリーダーとして活躍するなど自分たち自身で働く場を切り開いていけると思います。グローバル・リーダーとして将来活躍できるのではないでしょうか。」

 

インターナショナルを越えて、まさにグローバルという感じです。漠然と「海外に行きたい」ではなく、「大学で何を学びたいか」を考えたとき、国を越えることが抵抗がなくなるわけですね。では日本の大学では、IBの入試についてどうなっているのでしょう。

 

 

> 「残念ながら日本の大学で、IB入試を実施しているところはまだ少ないですね。そのため、DPスコアを導入した結果どうなったのか、といったデータが日本の大学に蓄積されていないのです。IBを理解する大学がこれから少しずつでも増えていけば、海外と同じように日本の大学もIB入試での入学が増えていくと思います」

DP資格をもっている学生が日本の大学に行っても、力を発揮できなくて海外に行ってしまうこともあるとか。日本はまだまだIB入試については遅れているようですね。もっと日本の大学側も受け入れる体制を作る努力をしてほしいものです。なんだか今のままでは、いい人材がどんどん海外に出て行ってしまうよう。海外の大学に行っても、就職は日本に戻って…ということはあるのでしょうか。

 

 

> 「DPの生徒はこれからですが、MYPを受け海外の大学を卒業した生徒が、海外の企業ではなく日本に帰ってきて働くことを希望している例もあります」

海外で学んだ経験は、日本でも即戦力になるということですね。

 

 

■ グローバル・リーダーとして活躍できる

 

言葉やコミュニケーションの壁がないということは、即戦力にもリーダーにもなれるということにつながっているとのこと。グローバル人材という言葉が独り歩きしていますが、IBの学びがひとつの国のなかの人材ではなく世界中を行き来する人間に成長していくようです。まわりのよい所を指摘して伸ばす力、うまくまとめていく力、社会的なスキル、研究のプロセスを身につけるなど様々な力を学んでいくので、何になってもどこに行っても自分の力を発揮できる教育だそう。それは働く場所を自ら作っていけるということにつながるので、職業も選択の幅が広がるということですね。

 

 

◎ 取材協力

東京学芸大附属国際中等教育学校 副校長:赤羽寿夫先生 教諭:来栖真梨枝先生
国公立学校初のMYP・DPのIB一貫教育(すでにMYPは実施中)。「日本語と英語によるデュアルランゲージ・プログラム」を2016年4月から開始。新しい教育プログラムの取り組みに全国の学校から見学者が来校している。


2015.10.25 nanapi から引用

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
 にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ 

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ





enmusubi5 at 01:31コメント(0) |  

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
 にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ 

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ