2016年01月18日

海外ママにも人気の育脳法!「一日たった30分でIQが驚くほどのびる」ベビートークに注目



「ベビートークプログラム」をご存じですか? イギリスの言語治療士、サリー・ウォード氏が開発した赤ちゃんに語りかけるというプログラム。その内容は、静かな環境の中で1日たったの30分赤ちゃんに語りかけるだけ。これだけで言葉や知能指数(IQ)が驚くほど伸びると言われているのです。

では、なぜそんな驚きの効果が生み出せるのかについてシンガポール在住で第2子を妊娠中の筆者がお伝えします。

 

■ベビートークのルールとメリットとは?


ベビートークの主なポイントは以下の5つです。


(1)親子1対1で行う

(2)生後間もなくから開始可能。赤ちゃんから喃語がでたらママが真似してみせる

(3)気が散らない静かな場所で行う

(4)子供の興味に合わせた(絵本など)内容で行う

(5)短い文章で分かりやすく話しかけながらスキンシップもとる


毎日赤ちゃんと接していると「これなあに?」とか、「○○っていうんだよ、言ってごらん?」など、ついつい大人のペースで赤ちゃんにしゃべりかけてしまいますが、このプログラムの特徴は必ず赤ちゃんが主導となるようにすることです。答えさせるための質問や言い直しなど、無理にしゃべらせようとするのは逆効果だそうです。

赤ちゃんが声を出したくなるまで待ち、赤ちゃんの話したいことに大人が目を向け、赤ちゃんのペースで話す。筆者も早速実践してみたのですが、実際やってみるとこれが意外と難しいのです。しかし、慣れてくると赤ちゃんの目線がわかってとても面白かったです。

このようにママやパパが赤ちゃんの目をみながら沢山話しかけてあげることで、赤ちゃんの言語能力は飛躍的に向上すると言われています。

また、ベビートークプログラムの付加価値的メリットとして、言語能力だけでなく、人とのコミュニケーション能力の向上もあげられます。

生後間もない赤ちゃんなどにとっては、もちろん言葉の意味なんてわかりません。しかし、このベビートークはパパママが赤ちゃんのことをちゃんと見ているよ、あなたのことに興味があるのよ、という感覚を育てることになり、この感覚がパパ、ママとの信頼関係を構築するとも言われています。


 

■シンガポールのママにも人気!


筆者の住むシンガポールでも「ベビートークプログラム」は人気の育脳法といえます。なぜならシンガポールは多民族国家だから、と言えるでしょう。

シンガポールは英語が国語ではありますが、中国語、マレー語を筆頭に様々な言語が日常に飛び交っています。もちろん言語だけの話でなく、様々な文化やバックグラウンドを持った人たちの集まりであり、そのため、言語能力及びコミュニケーション能力の向上はシンガポールにおいて必須課題であるといえます。

シンガポールの学校ではベビートークプログラム以外にも多くの育脳法を使って言語能力の向上を図っています。例えば、プレスクールでは、早いところで1歳半から英語以外の第二言語のクラスがあります。クラスでは絵本の読み聞かせやミュージック、ダンスなどを通じで他言語及び異文化への興味を促進してくれます。

 

いかがでしたか。

昨今ますますボーダーレスが進む中、異文化間のコミュニケーションはもちろんのこと、家族、友人、近所、会社など様々なところでうまくコミュニケーションを取れる人が活躍する世の中。

最近では育脳グッズに始まりプログラムなど数多くの育脳法が紹介されていますが、一日たった30分のベビートークプログラムで、わが子の将来のコミュニケーション能力が大きく変わるのであれば試してみる価値はあるかもしれません。

 



enmusubi5 at 17:33コメント(0)子どもの才能 | 頭が良くなる 

2016年01月17日

習い事費用ってどのくらい?

ヤフービューティー 2016.1.17


年収に見合った子どもの「習い事費用」ってどのくらい?


今年の抱負をかかげたママの中には、自分自身のことだけでなく、お子さんが立てた目標や子どもにさせてあげたいこと、習い事を新たにはじめる、といったことも含まれている人もいるのではないでしょうか?

そして習い事のように新しいことを始めるためにはそこに投資するお金も必要となってきます。

そこで、この春新たに「習い事をさせたい!」とお考えのママに向けて、ファイナンシャルプランナーである筆者が、子どもの習い事にかける費用の目安についてまとめてみましたのでご紹介します。

 

■「2、3歳から習い事をさせるべき?」まず確認したい2つのコト

0歳から受けられる幼児教育もありますが、水泳教室や英語塾などその多くは2,3歳児向けの教室が多いようです。お子さんの「やってみたい!」の声に応えるかたちで、複数の習い事をさせているご家庭もあると思います。

意欲はもちろん大切にしたいですし、どれくらい習い事費用をかけられるかは世帯収入によって違ってきます。正解はありませんが、習い事をスタートする前に、まずは次の2つを確認しておきましょう。



(1)大学進学費用はちゃんと貯められる?

日本政策金融公庫の調査結果によると、年収400万円未満の世帯では、教育費の負担がなんと4割に達するそうです。

教育費は、お子様の年齢が上がるほど負担が重くなるのが一般的です。早くから習い事費用をかけすぎたため、肝心の大学進学時の教育費負担に耐えられない。入学資金の準備が間に合わず、教育ローンや奨学金を借りたのでは本末転倒です。

家計収支に余裕を持たせ、将来かかる教育資金の積立ができる範囲内で習い事を検討することをおすすめします。


(2)発表会や送迎など、習い事をすることで増える支出も考えてる?

習い事をさせる場所が遠くて送迎費用がかさむ。発表会イベントが頻繁にあり、衣装代も都度かかる……。というように、入学金や月謝以外にお金がたくさんかかる場合があります。

習い始めてから止めることは子どもに悪影響を与えかねません。習い事を続けるためのランニングコストにも目を配っておくべきです。



■年収に見合った「習い事費用」ってどのくらい?

生まれた子どもが大学を卒業して就職・独立するまで、20年以上の年数がかかります。その間に世帯収入も変化するかもしれませんし、妹や弟が生まれるかも知れません。

子ども達がそれぞれ希望の高校や大学に進学できるよう、計画的に教育資金が貯められるように、年収とかける習い事費用のバランスにはくれぐれも気をつけてください。

習い事にかける費用の目安ですが、年収500万円世帯を想定すると、大学入学までは、習い事費用を手取り年収(可処分所得)の5%から8%程度までに抑えておきたいところです。私立高校を目指すご家庭では、中学までにある程度の教育資金を貯めるため、もう少し控えめな予算にする必要があります。

ご家庭によって教育方針も違いますし、進路によってかかる教育費も大きく差が開きますので、上記目安まで習い事をしても大丈夫ということではありません。大学(高校)進学費用の積立を優先したうえで、その残りの家計から習い事などにいくらかけられるか、という視点が大切です。

 

いかがでしたか。

子ども1人当たりの教育費はおよそ1,000万円といった使い古されたフレーズがありますが、薬学部や遠方の私立大学に進学するなど、お子様の進路によってはその倍以上かかることもあり得ます。


習い事費用を含めた昨今の教育費は、“いくらかかるか”というよりは“いくらまでかけられるのか”といった意識を常に持っておくことが必要だと言えそうです。





enmusubi5 at 23:18コメント(0)習い事 | 費用 

2016年01月15日

「地頭のいい子」は家庭内の習慣で作られる! 

東洋経済オンライン 1月14日



小学校低学年から高学年、そして中学生へ……。周囲に私学を受験する子も増える中で、わが子の成績や先々の進路がまったく気にならない親はいないだろう。どうすれば少しでもいい点が取れ、より上位の学校に進学できるのか。そもそも子どもにやる気を起こさせるには? 
約25年にわたり学習塾を運営し、3000人以上の子どもを指導、成績向上に導いてきた石田勝紀氏は「心・体・頭のしつけ」をすることが重要と語ります。この連載では石田先生の元に寄せられた親たちのお悩みに答えつつ、ぐんぐん伸びる子への育て方について考えていきます。



 【質問】

小学6年生の男の子を持つ母親です。ひとりっ子ということもあり、甘やかして育ててしまったのか、幼少期から人に頼りがちで、あまり自発的に行動しません。
子どもですが「面倒」が口癖で、丁寧に考えることが嫌いです。小学1年生から宿題の見直しを一緒にやって来ましたが、分からない問題があると私がやってきて手伝うまで、手を着けないで待っています。解けない問題があると、苛立って大声を出したり、すぐ投げ出そうとするので、私もつい怒鳴ってしまいます。解けない問題といっても今までに習った問題が全然分からなくなっています。算数は特に、なぜそういう答えになるのか深く理解しないでやり過ごしてきたのか、文章問題などは全然できません。考える力をつけるにはどうしたらよいでしょうか? (仮名:今野さん)



 【石田先生の回答】

■ 教育業界で話題のテーマを家庭でやってみよう

「自ら自発的に勉強をしようとしない」こと、これを正すためには、さまざまなアプローチがありますが、そのひとつに「子ども手帳」を使って自律を促す方法があります。これについては、かつて記事で書きましたので、それをご覧ください。私が実践、検証した中では、最も効果的であったツールです。 今回は、その点よりも、「勉強しても身についていない。深く理解しないでいるため、文章題もできない」点を解決する方法に焦点を当ててお話しますね。これもまた、さまざまなアプローチがあるのですが、ひとつ家庭内で「アクティブ・ラーニング」を実践することをおすすめしたいと思います。

 アクティブ・ラーニングとは、教育関係者には有名な言葉ですが、まだ一般にはそこまで知られていないかもしれません。

 これは、「一方的な講義形式の教育とは異なり、能動的(主体的、積極的)に学習に参加させるための学習法」のことです。イメージとしては、小学校の頃にやった「ある課題に対してチームで協調して取り組むグループ学習」のような感じです。

実は、この「アクティブ・ラーニング」という言葉が次の学習指導要領に組み込まれ、学校教育は大きく変わると言われています。それは、「記憶型教育」から「探究型教育」への大変革となる可能性があるからです。

 さて、そのアクティブ・ラーニングですが、通常はグループ学習のような形態が多いため、学校など集団で指導するときに有効的だと考えられていますが、この考え方を家庭で取り入れる、というのが今回のご提案です。つまり、家庭でこの探究型学習を行ってしまうのです。といっても机の上で学習するのではありません。日常生活の場、すべてを探究学習の場にしていってしまうのです。



■ 探究心はこうやって作っていく

 まず最初に知っておくといいことがあります。本当に勉強ができる子は、勉強を勉強とは思っていません。面白いからやっているのです。こういう子は、日常の生活の中で、様々なものごとに出会い、そこから面白さを発見しています。

 一方、中途半端に勉強ができる子は、やらねばならないから勉強して、ある程度できるようにはなっていますが、日常生活からはあまり学んでいないことがあります。ですから「(机の上で)5時間勉強した!」「8時間勉強した!」という子がいても、日常生活で見るもの、聞くものが全て勉強になっている子にはかないません。また、勉強と日常生活が分離しているため、勉強の時間が“面倒なこと”になりがちなのです。

 これを解決するためには、意識を根本から変えていく必要があります。それはつまり「モノの見方を変える」ということです。ではどうやったら、「単なる日常生活」→ 「学びの生活」にしていくことができるでしょうか。それには次のステップを踏むとよいでしょう。

第1段階:「観察眼を養う」
 インターネットで簡単に情報が手に入るようになった今の時代、情報を持つこと自体の価値が下がっているのは多くの人が認めるところでしょう。一方、観察眼を身につけ、自ら情報を得ることの重要性は増しています。この観察眼を養うということ、おおげさに言えば、「情報収集、分析、法則化」の訓練をすることが、最初の大事なステップになります。

 優秀な人は、子どもでも社会人でも、この観察眼が優れている場合が少なくありません。

 観察眼は素質の問題ではなく、習慣の問題なので、お子さんに例えば、次のような問いかけをするとよいでしょう。以下は、小学生を想定した問いです。

 「家に帰るまでの間に、いつもと違う変わったこと(気づき)を5つあげてみよう!」

 「駅から見える看板で、何色の看板がいちばん多いかな?」

 「周囲を見て、お年寄りに共通することは、年齢以外に何があるだろう。服装のタイプや、歩き方など考えてみよう」

 「(秋に)葉っぱが色づく木と緑のままの木はどういう違いがあるだろうね」

 つまり、「YES、NOでは答えられないクイズ」をしてしまうのです。題材は何でもOK。テレビを見ながら、その中で出てきた話題でもいいでしょう。

 このようにトピックを与えられると、人はそこに意識が集中します。このようなことをやっていると、だんだんと「気づき訓練」ができ、人から問われなくともさまざまな発見をするようになっていきます。


はじめは親御さんが、上記のような発話で誘導してあげるといいでしょう。ただし、忘れてはならないことは、答えたお子さんの答えに対して「違うでしょう。そうじゃなくて……」などと言ってはいけません。もう二度と子どもさんは答えなります。「なるほどね」と軽く返してあげるのがよいでしょう。

第2段階:「事実を分析することを知る」
 観察眼を持つことができてきたら、次に、

 「なぜそうなっているのかな?」「要するにどういうことなのかな?」

 と聞いてあげましょう。すると、分析し、まとめる力がつきます。

 「駅から見える看板で、何色の看板がいちばん多いかな?」と質問したあとに、お子さんが「ん~、黄色や赤色も結構あるけど、青がいちばん多い」と答えたとしましょう。そうしたら次のように聞いてあげましょう。
「なぜ、青が多いのかな。青を使っているところはなぜ赤色や黄色を使わないのかな?」

 こう問われると、人はハッとして考えだすのです。この問いには、別に答えがあるわけではありません。「考えて分析すること」に意味があるのです。観察眼の段階とは違った部分の頭を使い「事実を分析する力」をつけることができるようになっていきます。



■ 結果的に、偏差値まで上がることも多い

 さらにこの後には、

第3段階:「自分の意見を言う」(自分ならどうするかなどを考える。意見には正解、不正解はないことも学ぶ)
第4段階:「ほかの人はどういう意見があるのかな?」(人の立場に立つことを学ぶ)
 が続きます。しかし、一気にそこまで目指すと挫折してしまうかもしれないので、まずは基本の段階として、「観察眼を鍛え、分析できる癖」がつけられるといいでしょう。物事に積極的で主体的な性質が作られていきます。

 このようにして日常生活の一部でも「学びの生活」に変えることができれば、子どもはさまざまなことに興味関心がわき、勉強もやらねばならないことから、自分のための学びへとと変わっていくことでしょう。

 この「学び」ということが理解できるとと、いわゆる「頭のよい子」になっていきます。ここでいう「頭がよい」の意味は、偏差値が高いということではなく、「地頭がよい人」という意味です。

 日常生活で日々トレーニングしていると、自然と「強い地頭」ができていきます。勉強の時間だけ、知識を習得する、パターンを頭に叩き込む訓練をしている人とは、根本的に異なってくるのです。

 さらに、この「学び」型の人は、副産物を得ることができます。それは、いわゆる「勉強」もできるようになっていくということです。要するに偏差値も上がりだす可能性が高いのです。

 確かに知識の叩き込み、パターントレーニングでも偏差値は上がります。しかし、「学び」型の人は「学び」のプロセスを重視していく中で、結果として偏差値まで上げてしまうのです。どちらかといえば、「学び」型で偏差値も上がった方が、一生の財産になるという気がしませんか? 流行りものに見えるアクティブ・ラーニングですが、その効果は大きいと思いますので、ぜひご家庭で取り入れてみてください。

石田 勝紀



enmusubi5 at 11:44コメント(0)子どもの才能  

にほんブログ村 教育ブログ 英才教育へ
 にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ 

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ